京都研修旅行

こんばんは、代表の稲田です。

10月20~21日の二日間、庭の講習会を受講しに

京都に行ってきました。

今回の講習は、

講師「尼崎博正」教授 農学博士、京都造形芸術大学教授

テーマ「庭石の加工痕に込められた美意識を探る」

 

皆さんは、庭石の加工痕をご存知でしょうか?

石は、その用途に応じて様々に形を変えて

庭に取り入れられてきました。

 

石を掘り出し、刻み、積み石にしたり、据え石にしたり、

機能性をもたせたり。

 

その中で必要になるのが、石を必要な大きさに割るというもの。

こちらは天正14年、豊臣秀吉によって築造された

方広寺大仏殿の石垣です。

 

写真だと大きさ分かりづらいですが、

高さ3mは近くあったと思います。

そして注目してほしいのが巨石の中央に縦に刻まれた穴。

これは「矢穴」といい、この穴に「セリヤ」という

道具を入れ、左右に押し開く力で石を割ります。

そして、石を割った後の跡がこちらです。

写真中央の左右の石の継ぎ目に等間隔に7カ所ほど

石に窪みがあるのが分かると思います。

これは矢跡という、石を割った時の矢を入れた跡です。

こちらは(株)西村石灯呂店さんです。

 

今回、社長の西村大造さん自ら石を割る

実演をして下さいました。

これを生で見れる幸せ・・・ありがたいです(^^)

 

まずは矢穴を掘っていきます。

穴の大きさや間隔は石の大きさや

石の質によって変わります。

続いて矢穴に藁とセリヤ(マメヤ)を入れます。

 

最後にセットウという石道具でセリヤを

順に叩き、割っていきます。

見事に半分に割れました!

もう見て分かりますよね!これが矢の跡です。

現在は機械で穴をあけて割ることが多いですが、

これは人が手間をかけて割った痕跡です。

 

何とも美しいです。

 

そして、石の加工痕をある時期から

「美として意図的に残すようになります」

 

ではなぜ、この加工痕が美として捉えられるようになったのでしょうか?

 

 

 

さて、今回の講習会では、

茶庭巡りもあり最も楽しみにしていたのが官休庵の見学です。

 

官休庵には、前々からずっと行きたいと思っていました。

茶道を習われている方ならご存知かと思いますが、

武者小路千家のお家元です。

 

そして、ようやく念願が叶い入る前からドキドキ!

 

 残念ながらここから中は撮影禁止ということで、写真はありません!

メモ一つ取らずに心に感じたものを刻みます。

 

起風軒でお茶(お薄)とお菓子のおもてなしを頂き、

続いて、官休庵、環翠園、半宝庵、行船亭を見学。

 

特に見たかったのは、編笠門や黒三和土、植栽で、

編笠門の檜皮葺の継ぎ目が全く分からないのは驚きでした!

 

また、官休庵にも矢跡のある短冊石が据えられていました。

一緒に参加された方も「生きてて幸せ」とおっしゃっていました(^^)

 

その他、大正時代、植治(庭師)の設計で改修された

仁和寺の寝殿北庭や、飛濤亭(ひとうてい)、

遼廓亭(りょうかくてい)を見学。

 

こちらは、チャート石の矢跡が景石で使われており、

美の完成と、技術の高さを感じました。

 

 

 最後に紹介するのは知恩院です。

こちらの庭は寛永19年(1642)~天保2年(1645)にかけて

改修整備されたと想定されている。

 

作庭者は僧玉淵(ぎょくえん)と量阿弥によるもの。

やはりこちらでもチャート石の矢跡が景石で使われておりました。

 

 「ではなぜ、この加工痕が美として捉えられるようになったのでしょうか?」

 

それは、今回、露地を巡ったことが大きく関係しており、

「茶の湯が伝えられることで、この庭石の加工痕が美として

捉えられるようになったのではないか」ということでした。

 

つまり、茶の湯は茶碗にお茶が入った

完成されたものを差し出すのではなくて、

お茶を差し出すまでの過程も含めて

相手へおもてなしする。

 

「お点前もお茶の味わい」

庭石もお点前同様その過程を美として、加工痕が人の心を

表現し、美として伝わってきたということでした。

 

私も、先人の痕跡に心打たれるものがあり、

出来るだけお客様にも意味を説明しながら

使わせてもらっています。そして、自分もこの日本の美を

大切に残していきたいと感じました。

本当に素晴らしい研修旅行となりました。

ありがとうございました。